みな様こんにちは😍
「医療介護に特化×社労士」 の生駒裕子です。
業界独自のノウハウ「採用スターメソッド」を習得し、効率の良い採用から定着まで一貫した人材確保のサポートをしています。
この業界独自のノウハウを取り入れて 、他業種のクライアントもサポートしております。1週間以内に数件の応募・問い合わせがあり驚くほど効果が出ています。
「ちょっと興味があるかも〜」と思われたら是非メールにてご連絡ください。
1時間無料でご相談お受けしています😊
今年もお友達と鶴山公園の三の丸のつるまる広場で開かれた「観月と邦楽の夕べ」に参上しました。
たくさんの方が来城されており、「中秋の名月」と「優雅な調べ」と「お抹茶とお団子」と「久々に会うお友達とのおしゃべり」を堪能しました。
天候もよく夜風も心地よい中、美しい満月が、「観月と邦楽の夕べ」を、一層観る者、聴く者の心に沁み入るように照らしていました。
静かな月明かりの下で、地域の方々が世代を超えて邦楽の音に耳を傾ける姿がとても印象的でした。
プロ意識の高い演者の方々のパフォーマンスに感銘しながら、静かな時間を共有し、人と人が穏やかに笑い合う そんな光景に、あたたかなつながりを感じました。やはりリアル津軽三味線は迫力があります🤩
そこで私は感じたんです。仕事の現場でも同じだと思いませんか❓
一人ひとりがプロ意識を持ち、自分の役割に誇りを持ち、互いを尊重しながら力を合わせる職場というのは、自然と人が集まり、長く続いていきます。
指示を待つだけでなく、自分で考え、動き、工夫することが仕事を面白くし、プロ意識が育って成長に繋がっていくのだと思います。
自分の意見を尊重してもらえる ・そんな職場にこそ、意欲ある人材が集まり、長く活躍してくれるのではないでしょうか。
自分で考え、動ける人が増えると、職場の雰囲気はぐっと前向きになりますよ。
その積み重ねが、人材の定着と組織の成長を支える土台になります。
自主性を発揮できる職場環境、職場風土づくりをしていきませんか。
自主性が尊重される職場には、信頼と責任感が生まれます。
採用・定着の支援を通じて感じるのは、制度や待遇よりも、「人を信じ、任せる」文化づくりが、最も人を育て、長く働きたい職場をつくるということです。
私は、そうした“人が育ち、根づく職場”づくりが、これからの採用・定着のカギになると感じています☝️
これからも皆様と共に「人が育つ職場づくり」を進めていきたいと考えていますので、全力でサポートさせていただきます💪
コメント
COMMENT