採用して辞めない組織風土

伝える力と関係性の重要性

採用して辞めない組織風土ができると、労働条件を上げなくても人は集まります!! 人が集まり辞めない採用の仕方

日本は超高齢化社会に突入し、医療介護の重要性が増す一方で、職員が不足するという深刻な事態が起こっています。

人材不足によるサービスの質の低下が懸念されます。何故人材不足が起こるのか・・・採用してもすぐに辞めていく、採用よりも退

職者が上回るからです。採用は定着と一貫性を持たせて、初めて効果的なものになるという観点のもとに私は採用して辞めない組織づくりをサポートさせていただいています。

採用には2通りあります。

1.人手不足解消のため 人員配置基準型採用活動

医療介護業界には人員配置基準があります。人手不足解消のため採用は現場に任せている場合、採用はできるのですが退職者も多

いです。「ちょっとお話が・・・」に怯え、不平不満の改善を続けていませんか?

2.選ばれる病院施設の定着のために 定着型採用活動

採用は病院施設全体で行っている。人員配置は当然。それ以上に、定着を重視し、定着を念頭において採用活動を行っています。

理想の人材を採用でき、定着率もup、既存スタッフも成長し「ここで働きたい。」
を集める。

私は、この選ばれる病院施設の定着を目指してサポートをさせていただいています。

採用➡短期で成果が出る

退職➡成果が出るまでに中長期かかる 

この短期と中長期の視点を繋ぎ合わせなくてはなりません。

これができるのは、誰かというと経営者様しかいないのです。なので経営者様のとても大切な役割になってきます。

何故か・・・? 組織風土に関係しているからです。独自の選ばれる理由を見出してその理由に共感する人を集める、採用と定着

一体型の採用活動のお手伝いをさせていただきます。

人を大切にする企業を応援しています

社員の成長が会社の成長に繋がります

「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」これは戦国時代の武田信玄の不朽の名言ですね。

人こそが会社を支え、守り、守るために最も大切な要素です。人々の団結力や協力体制、信頼関係こそが重要であることを示してい

ます。この言葉は、現代社会においても人材育成や人間関係の構築において、重要な指針となっています。人に優しく接すれば味方

になり、恨みを持たせれば敵になるという、人の心の重要性を強調しています。これからは人材を、従来の「資源」単なるコストで

はなく、「資本」投資の対象として捉え、育成・活用することで、その価値を最大限に引き出し、中長期的な企業価値向上につなげ

ていくことが企業の持続的な成長を促します。

ご挨拶

社会保険労務士 生駒裕子

はじめまして

この度は私のHpを尋ねていただきましたこと誠に感謝申し上げます。

私は日々生活していく中で一番対大切なもの、忘れてはならないもが笑顔だと思っています。

笑顔の人を見ると何だか幸せになりますね。

私自身、人の笑顔に何度も助けられましたし、とにかく笑うことが大好きです。

お笑い番組を見て笑っているときは無条件で幸せですね。

笑顔は地球を救う・・・(^^)

それから飛行機の加速時の数秒間が大好きなんです。ゾクゾクしますよね。共感して下さる方いらっしゃいませんか?
 
今のところ・・・反応なしです(余談でした。)

先にも書いておりますが、人を大切にする企業を応援しています。

「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」武田信玄の不朽の名言ですね。日本は超高齢化社会に突入し

まして、医療介護業界においても非常に厳しい人材不足難となっております。人材不足によるサービスの質の低下が懸

念されます。今まで地域のために活躍、貢献されてこられた方々が、安心して利用できる持続可能な事業運営のために

経営者様と伴走し、医療介護業界の明るい未来を創ってまいります。

さらに地域社会に貢献できるよう、たゆまぬ努力を続けてまいります 。

今後とも皆様のご愛顧の程、よろしくお願いいたします。

皆様に笑顔^^でお会いできる日を楽しみにしております。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:090-8710-0582

(月 - 金 9:00 - 17:00)